こんにちは
とこです!
突然ですが…
あなたは自分のお店を
持ちたいと思ったことは
ありますか?

自分の好きなことで
人に喜んでもらえて
お金がもらえるなんて
素敵ですよね。
自分だけの世界観を
作ることができるなんて
ワクワクしませんか?

野球が好きなら
野球道具の専門店を作って
野球好きな仲間が
たくさん集うお店のオーナーに。
登山が好きなら
山に登ってきた人が宿泊できる
山小屋を建てて
夜はワイワイ
山の話題で盛りがる宿の店主に。

私は料理をすることが
好きなので
自分の作った料理を
たくさんの人に
食べてもらえるお店を
持ちたいと思っていました。
自分の好きな料理をして
たくさんの人に喜んでもらって
お金も払ってもらえる。

何度妄想したことか…
でも、現実は厳しいです。
実際にお店を建てるには
お金がかかります。
理想が大きければ大きいほど
金額は跳ね上がります。
ただ料理を作るのが
好きだからと言って
すぐに出せる金額ではありません。

どうせお店は作れない。
作ったとしても
すぐに潰れるに決まってる。
そう思う人は夢は夢のまま
終わらせてください。

ずっとお客さんとして
自分ならこうするのに…
もっとああすれば儲かるのに…
そんな妄想だけで
終わらせてください。
確かに、実店舗はすぐには
無理かもしれません。
でも、Twitterなら
無料であなたの理想のお店を
作ることができます。

Twitterというお店を
成功させて
たくさん稼ぐことができれば
あなたの世界観の詰まった
毎日ワクワクできる
実店舗を作ることも
可能になるんです!
目次
なぜTwitterがお店になるの?

Twitterなんて
ただ日記みたいに
日常のことを
つぶやくだけでしょ?
そう思ったら
大間違いです。
お店を作る時
どうやって作るか
知っていますか?

何屋さんにするかを決め
来て欲しいお客さんに向けて
宣伝をして
お客さんが来たら
商品を売って
お金を払ってもらう。

例えば、飲食店なら
ジャンルは和食
雰囲気は40代以上の大人が
しっとりとお酒を飲みがら
日常を忘れられる感じに。
座席はイスよりも畳にして
客単価は○○円くらい
テーマカラーは〇色…と
ひとつひとつ細かく
自分の理想のお店を
作り上げていきます。
これと同じように
Twitterのアカウントを作ります。

あとで説明しますが
お店の顔になるアイコンや
看板になるヘッダーという部分を
なりたいイメージに合わせて
作っていきます。
ツイートする内容も
お店のテーマに合ったものを
ツイートします。
そうすることで
あなたのお店に行きたい!
あなたとお話ししてみたい!
そう思った人たちが
集まってきてくれます。

まだ売るものもないのに
Twitterでお店を始めるなんて…と
心配しなくても大丈夫です。
運用しながら
どんな商品を売るのか
決めていっても
遅くありません。
Twitterを始めたばかりでは
誰もあなたの存在を知りません。
無名のあなたのことなんて
誰も気づいてくれないんです。
どんな雰囲気のお店にするのか?
来てほしいお客さんは誰なのか?
何を売るのか?

実際のお店と同じように
しっかりテーマを決め
アカウントを作って
運用していくことで
あなたのお店として
知ってもらえます。
たくさんの人に
知ってもらった頃に
商品を用意すれば
すぐに売ることができます。
Twitterはお店作りと同じ

私のTwitterを例にして
見ていきましょう。
名前(アカウント名)

アカウント名には
名前と肩書きを入れます。
店主の名前だと思ってください。
お客さんから親しみを持って
呼びかけてもらえるような
名前がいいですね。
肩書はズバッと一言で
表せると更に◎!!
名前と肩書を併せて
14文字以内にします。
これ以上長いと
ツイートやリプをするときに
後ろの方が見えなくなるので
一度に表示される
長さにしましょう。

名前は
ひらがながベストです。
どうして、ひらがなが
よいのかというと…
相手が呼びかけやすいから。
呼びかけと言っても
文字なので
変換の手間をなくす
ということです。
カタカナでも悪くありませんが
変換の手間になるので
なるだけ
ひらがなの方が良いでしょう。

英字を使う場合は
お店のイメージ次第です。
どうしてもお店のイメージで
英字を使いたい場合は
変換の手間をなくすためと
呼びかけてもらいやすくするために
カッコ書きで呼び名を
入れておくと良いです。
例:Toko(とこ)
親しみを持って
覚えてもらえる
アカウント名にしましょうね。
アイコン

アイコンは
お店の顔になります。
ツイートしたり
リプ(コメント)すると
アイコンが表示されます。
人と違う特徴や要素で
差別化することが重要です。
覚えてもらいやすいものに
しましょう。

ポイントは
笑顔、明るい雰囲気!
明るいイメージの方が
クリック率が上がります。
顔出ししてもいい人は
写真を使いましょう。
もちろん
笑顔の写真を
使ってくださいね!
顔を出したくない人は
イラストでも大丈夫です。
ヘッダー

ヘッダーは
お店の看板です。
あなたのプロフィール画面を
開いたときに
一番上に表示されます。
ヘッダーは
シンプルな方が良いです。
自分が何をしている人か
わかりやすく書きましょう。
お客さんがあなたをフォローする
メリットがわかるようにします。
私の場合
フォローすると
『家で仕事ができて
子供に「おかえり」が
言えるようになりますよ!』
そんなメッセージです。
プロフィール

プロフィールは
あなたが何をしている人か?
年齢、職業など
自己紹介になります。
フォローするメリットや
発信する内容
特技なども書きます。
フォローする人は
ツイートを見て気になったら
プロフィールを見に来ます。
あなたなら
プロフィールのどこを
1番に見ますか?
多くの人は1行目を
最初に見るでしょう。
つまり
1行目で興味を引くと
続きも読んでもらえるし
フォローしようと
思ってもらえます!
フォローしたくなるような
魅力的なプロフィールは
1行目で決まります!
他には
実績があるとより良いので
1か月でフォロワー〇〇人!
1日○○円売上!など
数字で書くと
お客さんに興味を持って
もらえます。
実績がある場合は
遠慮せずに書いてくださいね。
固定ツイート

固定ツイートは
自分のツイートの一番上に
常に表示させることができる
ツイートのことです。
1番見て欲しいものを置きます。
ストーリーや
伸びたツイート
目標や宣言など。
企画をしている場合は
企画ツイートを
置いておくと良いでしょう。
私は一番読んで欲しい
ブログの『ストーリー』記事を
置いています。
応援される愛されアカウントになる!

たかがTwitter、
されどTwitter。
アカウント自体は
誰でも無料で簡単に
作ることができます。
それをどう作り込んでいくかで
ただの日記になるのか
たくさんの人に知ってもらって
愛されるアカウントになるのかが
決まります。

適当に作ったアカウントでは
たくさんの人に
知ってもえないどころか
せっかく始めたのに
辞めてしまう…
そんなことになったら
もったいない!

一緒に愛されアカウントを作って
楽しく運用していきましょうね。
ここに書いてあることだけでは
まだどう作っていいのか…
Twitterの用語も操作も
よくわからない…
そんな人は
ぜひ、私の公式LINEで
質問してください。

もちろん
無料でアドバイスします!
一緒に
応援される愛されアカウントを
作りましょう。
Twitterも毎日配信しています。
ツイートも
参考にしてくださいね。

とこさん💚ありがとうございます!!
ブログ作成、お疲れ様です✨
とこさんの努力の積み重ねの
おかげさまで、勉強させてもらっています。
今回の内容は、繰り返し学習させて頂きます。
失礼します。
頑張って下さいね!
インテリア吉野さん
こちらこそ、いつもコメントありがとうございます。
ブログを書いていくモチベーションになっています!
ツイッターは誰でも無料でできるツールなのに
奥が深いですね。
しっかり作り込めば、きっと自分のために
動いてくれること間違いなしですよ。
頑張って運用しましょうね。
自分の為に、動いてくれる。
すごい事ですね。
僕は、実感がないです💦
失礼します。