こんにちは。
とこです!
今回は『マネぶ』についてです。
『マネぶ』とは
『真似して習う』の略です。
子供はよく大人のマネを
しますよね。

良いことも、悪いことも
マネをすることで
どんどん
いろんなことを吸収して
成長していきます。
おままごとする時は
普段見ているお母さんの
仕草や口調をマネをします。
仕事も同じですね。
新入社員の時は
先輩や上司のマネをしながら
やり方やルールを覚えていきます。

では、ブログを書く時は
どうでしょうか?
私は私のスタイルで勝負する!
人のマネをして
私の個性が消えるなんてイヤ!
そんな風に思いますか?
今書いている文章で
本当に読んでもらえてますか?
自分では良く書けたと思っても
思ったより
閲覧回数が少なくて
ガッカリしていませんか?

誰かのマネをするなんて
プライドが許さない
自分のオリジナルの文章で
たくさんの人に読まれたい。
そんな人はどうぞ
このままこの記事を
閉じてください。
そのまま自分の文章を
時間をかけて書き続け
独りよがりのブログで
自己満足してください。
残念ですが…
そんなブログは
ほぼ人に読まれることもなく
自分も成長できません。

自分本位のブログを
書き続けても
閲覧数は増えません。
読まれないブログを
書き続けることは
精神的に苦痛になってきます。
そうなると
辞めたくなるのは必然です。
そうなる前に、ぜひ
『マネぶ』を習得しましょう。

ブログは
自分のメモではありません。
読む人の悩みを
解決できるような
文章を書いて初めて読まれます。
これから私が実践してきた
『マネぶ』をお教えしますね。
目次
『パクり』は絶対ダメ!!

マネして書くと
「パクっている」と
言われるかもしれない。
そんな心配もありますよね。
わかります!
でも、『マネぶ』は
『パクる』とは全然違います。
『パクる』は
「他人の作品やアイデアを盗む」
という意味です。

人が書いているものを
そのままコピペすることです。
(※コピペ=コピー&ペースト)
世の中にはたくさんの
本やブログなどの
文章があり
少しくらいパクっても
バレないだろうと…
いけない気持ちが
出てしまうかもしれません。
でも、それ必ずバレますよ!
著作権法などの問題ありますから
絶対にしてはいけません。

もし仮に、バレなかったとしても
どこからか
『パクって』きた文章では
人の心は動かせないし
自分の身についていないものを
発信し続けることは難しいでしょう。
どうしても誰かの文章を
使いたい時は
”引用”という形で使いましょうね。
『マネぶ』は
最初にご紹介した通り
『真似して習う』ことです。

誰かの文章やアイデアを
そのまま使うことではなく
「参考」にさせてもらって
自分の中に落とし込んで
オリジナルに仕上げます。
まだ難しいですね。
次にもう少し詳しく
説明します。
私はこんな風に『マネぶ』!

私も最初は
『マネぶ』と『パクる』の違いが
よくわかっていませんでした。
何が違うのか?
人の文章をそのまま使っては
いけないことは
なんとなくわかっていても
マネしてみて!
参考にしてみて!
と言われても
誰かの文章を参考にすると
違うのは語尾くらいで
ほぼその人の文章と
同じものしか書けない…
コレってパクってるのでは?と
不安になる。
どう、参考にすればよいのか?
『パクらずに、マネる』という
意味がまったく
理解できませんでした。
ある程度数をこなしてきた今
わかったきたので
具体的にお伝えできます。
これは、ある日の私のツイートです↓

『経験が価値になること』について
ツイートしました。
そして、このツイートの
参考にさせてもらったのが
趣味を副業に変えちゃう
メイドのすみさんの
こちらのツイートです↓
(※許可をいただいて載せてます。)

すみさんTwitterより(@sumisan_cosplay)
並べているから、何となく
同じ内容だなぁと
感じるかもしれませんが
全然違いますよね!
同じ
『経験が価値になること』について
書いたもので
すみさんのツイートの内容を
私なりに理解して
私の言葉でツイートしています。

私の場合
キーワードを見つけて
要点をずらさないように
気をつけながら
自分の経験などを交えて
ツイートを作ることを
心がけています。
なんとなく
『マネぶ』ということが
わかったでしょうか?
自分の中に落とし込むのが大事!

自分が納得できていないこと
理解できていないことを
オリジナルの言葉で
発信することは難しいです。
まずは、発信したいことを
自分の中で理解できるまで
落とし込むことが大事です。
そうしないと
どこか借りてきたような
文章しか書けません。
例えば
『マネぶ』というキーワードで
文章を書くとしても
根本的な意味や
伝えたい内容は同じでも
私の言葉で伝える『マネぶ』と
あなたの言葉で伝える
『マネぶ』は違います。

私とあなたでは
伝えたい相手も違うし
経験してきたことも違います。
それがオリジナルの文章になり
自分らしい文章ということです。
『マネぶ』ができると
あなたにしか書けない
あなたの文章だから読みたい
そんな風に思ってもらえる
ブログを書くことができます。
もっと具体的に
『マネぶ』を知りたい
まだ『パクる』との
違いが難しい…
そんな人は遠慮なく
公式LINEで質問してくださいね。
いつでも
お待ちしています。

※個人情報は不要です。
私が『マネぶ』で作っている
ツイートも
毎日配信中です。
遊びに来てくださいね!

とこさん💚おはようございます☀️
マネぶ!
実践してみます。
ありがとうございます😊
みなさん
文章が、柔らかいですね!
インテリア吉野さん
おはようございます。
私はキーワードを抜き出して
そのことについて、オリジナルで文章を考えることが多いです!
「マネぶ」頑張ってください!