こんにちは
とこです。
あなたはTwitterを
楽しんでますか?
私は毎日楽しんでいます。
毎回、ツイートすると
いいね♡してもらえるし
嬉しいことに
リプも返事をするのが
大変な数の時もあります。

「こんなに良いことを
呟いているのに
反応しない方が悪い…」
「好きなこと呟いて
何が悪いんだ…」
そう思う人は
そのまま思ったことだけを
つぶやき続けてください。
たった3つのことを
意識するだけで
いいね♡もリプも
飛躍的に増えるのに
もったいない!

ここから先は
たくさん反応を
もらえるようになって
Twitterを楽しんで
続けていきたい人だけ
読んでくださいね。
目次
あなたのことには興味がない!

Twitterは
誰でも何でも自由に
呟いていいものですね。
日常生活のこと
子供やペットのこと
会社や夫の愚痴…
何を呟いても
個人の自由です。
自分の言いたいことだけを
呟いてスッキリするための
アカウントなら
そのままで大丈夫です。

では、見る側の立場では
どうでしょう?
酒屋さんのアカウントを
フォローしたとします。
酒屋さんのアカウントなら
新しいお酒の飲み方や
まだ飲んだことのない
お酒の情報などを
自分が知らない新しい情報を
知ることができるかも!と
フォローしたのに

「奥さんとケンカした」
「お客さんと麻雀に行った」など…
こんな情報知りたいですか?
酒屋のオジサンの
日常生活に興味がありますか?
最初は面白がって
見るかもしれませんが
知らないオジサンの日常なんて
どうでもよくなって
そのうち見なくり
フォローも外してしまうでしょう。

それと同じで
フォローする人は
あなたには興味がないんです。
あなたのやっている
ブログに興味があるんです。
ブログと掛け合わせて
Twitterを使おうと思ったら
そのブログに関する内容を
呟くべきです。
人間味のあるツイートを!

あなたの個人的な
生活のことでなく
やっていることの内容に
するべきだと書きましたが
『人間味』をプラスすると
もっと
ステキなツイートになります。
よっぽどの専門的な
ブログでない限り
同じことを書いている人は
たくさんいます。
そのことに関することは
だいたい、みんな
同じことを言います。
同じ内容を伝える時に
あなたの『人間味』が
追加されると
あなたの「個性のある」
ツイートになります。

いろんな人が
同じことを言ってるけど
あなただから!と
選ばれるためには
機械的にツイートするのではなく
『人間味』をプラスしましょう。
例えば…
「生きていく上で選択肢は
少ない方がいい!」と
いうことをツイートするとします。
選択することは疲れるので
なるだけ日常の中の
選択肢は減らすべきです。
毎日、いろんなことを選びながら
生活していますよね?
選択肢が多いと疲れちゃうので
朝は”パン”と決めておくと
選択肢をひとつ減らせますよ。
実は私もパン派です!
AとBではどちらを
フォローしたくなりますか?
Bの方が親近感が持てて
仲良くなりたいと思いませんか?

こんな感じで
「伝えたいこと」+『人間味』で
あなたらしい
個性のあるツイートになります。
ポジティブなツイートを!

あと一つ
気をつけたいことがあります。
それは
『ポジティブ』を意識すること。
ポジティブとは
積極的、楽観的という
意味です。
ポジティブの反対は
ネガティブです。
ネガディブは
消極的、悲観的という
意味です。
ポジティブは
明るくて前向きなイメージ
ネガティブは
その反対です。

A:今日も1日頑張りましょう!
B:今日はやる気が出ません…
読みたいのは
どちらでしょうか?
毎回、毎回
愚痴や文句ばかり書かれている
ネガティブなツイートは
見ている方は
気が滅入って
疲れてしまいます。
それよりも
前向きで明るいツイートの方が
読みたいと思います。
人間なので
たまにはネガディブにも
なるかもしれませんが
ネガディブエピソードも
こんな失敗しちゃって〜と

明るいツイートに変えられると
共感してもらえたり
励ましてもらえたりしますよ。
私は毎日3ツイート以上
ツイートしています。
私のポジティブツイートを
ぜひ見に来てくださいね!
きっと参考になると思います。
それでも
反応のあるツイートは
難しい…
これで合っているのか
わからない…
そんな人は
公式LINEで相談してください。

一緒に『読まれるツイート』を
考えていきましょう!
※個人情報は不要です。
私もステキツイートも
のぞいて見てくださいね!

とこさん💚
おはようございます😊
ありがとうございました。
人間味あるポジティブツイート
ブログとの関連ツイート
成長して行きます😊
インテリア吉野さん
いつも読んでくださって
ありがとうございます。
機械的なツイートでは、魅力が伝わらないですからね。
自己開示が大事です。